【3DSLL】拡張パッドを改造してみよう
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
はい、さつきさん(非改造)です。
今回は以前少しだけ紹介したEXクロオビという拡張パッド改造キットが届いたので、
組み立てる無様な姿をお届けします。
純正拡張パッドの場合、A・B・X・Yボタンと視点変更を同時に行うのが困難ですよねー。
クロオビの場合は、スライドパッドの位置を変更することで、同時操作が可能です。
慣れるとかなり快適ですよ♪
画像については適当にパシャパシャ撮っただけなので、
自分の影が入ってたり傾いてたりボケてたりとフリーダムなので悪しからずw
あと作業台のクロスがほこりまみれなのも気にしちゃダメです☆
EXクロオビに入ってるもの
EXクロオビは純正パーツを使って組み立てないと完成しません。入ってるものはこんな感じ。
- ドライバー2本
- ネジいくつか
- 本体
- 専用アタッチメント2個
スライドパッドやZL・ZRボタンは純正の拡張パッドにくっついてるやつを使います。
手術開始(摘出まで)
ここに拡張パッドがあるじゃろ?
はい、取り出しましたるは普通の拡張パッド―。
こいつを裏返してネジを外していきます。
Y型トルクなので付属のドライバーを使いましょうねー。
取り外すネジの場所はこんだけ。
1・・・2・・・9か所かな?
製造時期によって違うかもしれないですが、とりあえず全部取りましょう。
さて、ネジを全部外したらパカっと開けてみます。
うむ、シンプル!
パカっと開けるとこんな感じです。
ここもネジで止められてるので、とっちゃいましょう。
ネジの部分はこんな感じ。
めっちゃネジかたい
そんな時はこれです。
画像撮り忘れたので拾ってきました。
家庭に1セットはある62 in 1ドライバーセットです。
これで作業もサクサク進みます♪
で、基盤もろともごそっととった感じがこちら。
ぐちゃあ。
この基盤は次の工程で使うので捨てずに取っておいてくださいねw
手術続行(移植)
前工程で取り出した基盤をEXクロオビに移し替えます。まず始めにZRボタンとスティックにアタッチメントを取り付けます。
む・・・・なかなか入らないぞこれ。
もうちょっとまっすぐ・・・まっすぐ!!
ブチッ
?
ブチ?
(´;A;`)
うおおおおお!
スティック断線wwwwwww
しかも物理破壊でございます。
うーん・・・
どうしよっかな・・・。
ここに拡張パッドがあるじゃろ?泣
はい、もう一台買ってきました・・・。
で、さっきまでの工程は飛ばしていよいよ取り付けです。
もうなんか投げやりにしときますね。
はい付けたー。おーすごいすごい(棒)
あとなんかもう蓋してネジ締めて完成です。
出来て良かったね(棒)
使用感
機嫌直しますね♪実際使用した感想は始めは慣れなかったんですが、
慣れてしまえばものすごく使いやすいです♪
ただカメラ視点の動かし方については左右逆になっているので、ゲーム側で設定してあげてください。
これで弓がだいぶやりやすくなりそうな予感!
なぜかスライドパッドの予備も手に入ったし♪泣
今回は工作のお時間でした。
画像がメインなのであんまりテキスト書いてないww
ではでは~!
- ハード・周辺機器の記事
-
- 【ヘッドセット】さいっきょのヘッドンホホ買った
- 【ヘッドセット】マイクからの音声がハウる
- 【ゲーミングデバイス】G13rとG600tを買ってみた
- 【3DSLL】拡張パッドを改造してみよう
- 【3DS】新旧スペックの再確認
#302: (DELETED)
2018.08.03 18:05 | (DELETED) | 返信