【PC】Windows 10 にしてインストールしたアプリのご紹介
2016.12.20 19:00 | コメント(0) | こんぴゅーた
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
どうも、さつきさんでした(過去完了)
時間がないと言っておきながらついつい触ってしまう・・・。
こうして無駄なメモリを日々消費していくんですね。
私の頭も、マシン自体も。
先日、PCを買い替えたという話をチラッとしましたが、
購入後即入れたソフトやらなんやらの紹介をしていこうかと思いますよ。
※一応、ゲーミングマシンなので、ゲーム環境向けのものが多いです。
インスコしたもの
紹介順はおすすめ順です。Google Chrome
WEBブラウザ。ずーっとFireFox派だったのですが、最近のアプデの方向性がよくわからん状態となり、
もう擁護できないレベルに。
FireBugだけかな、今のところChromeよりFFが勝ってるところ。
レンダリング早いけど、メモリ大食いだからメモリ少ない人はちょっと注意かな。
無尽蔵にプロセス増え続けて少し不気味。
パソコン版 Chrome
Google IME
デフォルトのIMEよりも使いやすい。Social IMEを使ってるんだっけ?
ゲーム単語だったり、アイテム名だったりが予測変換で出ることがある。
例)「えたーなるさ」 → 「エターナルサイコドライブ」
発表当初はかなり変換に難があったものの、今はだいぶ改善されてる。
Google 日本語入力
サクラエディタ
無料のテキストエディタ。既存のメモ帳は使いにくいので。
TeraPadは文字コードを変更して保存した時に環境依存文字が文字化けするのでおすすめしません。
拡張性が高いし、拡張子ごとにプロファイルがあるのも良い。
サクラエディタ Download
Rocket Dock
無料のAppleのドック風にディスプレイ上部からぬるっとでてくるランチャ。入れてみたけどあんま使わんね。
あとWin10で使えるか確認せずに入れたけども、対応してない?
よく他のウィンドウの下側で動いてる。
この恥ずかしがり屋さんめ。
Download RocketDock
Logicool Gaming Software
無料のLogicoolデバイス管理ソフト。これがないとG13rやら、G600tやらG105の設定ができない。
なんか前に比べて一個増えてるけど、気にしちゃいけない。
なんかG105だけアサインしても反映されてないんだけど、どないなってるんやろか。
あ、この前の記事で「G13rにジョイスティックの割当方法がわからん」って言ってましたが、
解決しました。
なんてことなくて、
LGS上のジョイスティックの項目で右クリック > ジョイスティックに設定で解決でした。
え、みんな知ってた?
あ、そう・・・。
知ってたのか(´・ω・`)
Logicool ゲームソフトウェア
JoyToKey
使ってないけど一応入れといた。ゲームパッドからの入力をフックして、挙動を制御してくれるソフト。
シェアウェア(700円)
コレないと、正直PCゲーをゲームパッドでやろうと思わない。
マウサーになったのでもういりませんが(ドヤァ
JoyToKey - ダウンロード
Bandicam
シェアウェア(4,320円)の動画キャプチャソフト。買い切りで5年くらい使ってるので、そろそろ元取れそうな感じ。
無料でも一応使えるけど、割りと主張が強めなロゴが強制的に入り続ける。
あと無料だと確か10分以上の動画は撮れなかったと思う。
動画だけでなく、スクショもおっけ。
PSO2上でPrintScreen押すとPSO2とBandicamの両方が反応する。
PSO2側はウィンドウなし、Bandicamはありのままで撮れるのでコレはコレで捗る。
なお、油断してるとSSDがパンパンになる模様。
容量セーブするくらいなら最初からこのスペックで組まんわ。
動画は現状最高画質で撮った場合、10分間の録画で約16GBになった。
うけるー。
ちなみに録画時にかなりメモリ食ってるようで、たまにカクつく。
これはとりあえず処理の優先度を上げる設定をしてみたのでしばらく様子見。
マルグル撮っても他キャラ映り込むからどこにもあげられないジレンマ。
TweetDeck
Twitter用クライアント。他のWin用のクライアント探したけど、あんまし良さげなのがなかったので。
ちなみに、TweetDeckのWin用スタンドアロン版は開発が終了しているらしい。
WEBページへアクセスすると、ブラウザ上でこれまでと同様の使い方が出来る。
Chromeでここ開いて、
設定から、「その他のツール」 > 「デスクトップへ追加」 > 「ウィンドウとして開く」に
チェックを入れて追加しておくと、今まで同じ使用感で使える。
Ruby
ちょっとしたおもちゃ作って遊ぶ時に。ちなみにRubyのバージョン管理はpik使ってます。
メインは2.3.3、1.9.3と1.8.7も持ってきてます。
Ruby ダウンロード
Dropbox
クラウドストレージサービス。いろんなデバイス間でファイル共有が簡単にできる。
入れてから言うのもあれだけど、Google Driveに乗り換えようか検討中。
写真で容量カウントするならあと20GBは欲しい・・・。
Dropbox ダウンロード
Team Viewer
シェアウェア(値段色々)のリモートコントロールサービス。iOS版が出てるので、PCの電源さえ入っていれば遠隔から操作可能。
ちなみに非商用利用かつ個人利用の場合は無償で利用可能。
ありがたい限りです。
主に水曜日(PSO2 アプデ日)に使用してる。
まとめ
ざっと書きましたがこんなとこでしょうか。いつも通りの流れだと、脱獄時の母艦はWin先攻になりそうなので、
iTunesとかも入れておかないとダメなのかな。
画像加工ソフトもほしいけど決めあぐねてる。
GIMP辺りが良さそうだけど。
あとはデスクトップが寂しいからRainmeterとかかなあ。
Ultramonはなんかデフォルトで同等の機能が使えるっぽいので試してみてから考えよう。
今回紹介したのは、結構みなさん使ってはるいわゆる「ド定番」のものばかりかもしれませんね。
なんかの参考になればいいけどw
- こんぴゅーたの記事
-
- 【PC】Windows 10 にしてインストールしたアプリのご紹介
まだコメントがありません...(´・ω・`)